2017年07月09日
富士山挑戦準備✿天気良好予報
静岡県側の富士山山開きは毎年7/10日ですが,明日10日は富士山山頂の天気予報はA判定で最高の山開きになりそうです。
私たちフーミン山仲間5人は明日・明後日に目指します。毎年山開きの日に上りたかったのですが,いつも雨のため諦めて梅雨明けになっていました。今回は待望の山開きの日の上れそうなので,全員ワクワクして明日を待っています。1日目は登山口(富士宮口)から上り9合目の山小屋に泊まり,2日目に山頂を目指しご来光を迎える予定でいます。
今日はリュックを確認し準備中です。
2017年07月07日
天城山縦走中

天城山最高峰の万三郎岳に着いた記念撮影です。
今日の縦走コースは天城高原ゴルフ場→万二郎岳→石楠立→万三郎岳→片瀬峠→片瀬峠→小岳→戸塚峠→白田峠→八丁池→水生地下 の一般的な全長17km(6時間)の縦走コースであり,私たちフーミン山仲間5人で,来る富士登山への準備も兼ねて軽く足慣らししました。
✿天城縦走の各工程までの時間記録結果(標準と実績)
2017年07月02日
富士山山開き✿吉田口

7月に入りいよいよ富士山山開きとなりました。昨日1日山梨県富士吉田口から登山し本八合目山小屋に着いた息子から写メが届きました。
東京のオヤジの会の親子14人で9:00に登山開始し最初大雨でしたがすぐ止み,ゆっくりと登り夕方までに山小屋に着いたとのこと。周りはまだ雪景色で今朝はもう頂上を目指していると思います。外人の団体ツアーの登山者が多いということでした。風がやや強いそうで無事にお鉢巡りができれば,と願っています。
2017年05月28日
阿弥陀如来像

山女仲間の一人に画伯と呼ばれている山女がいますが、普段は登山の他に墨絵や油絵を描いて作品を見せてくれます。
今日のランチ会の時に、今度は木彫りの阿弥陀如来の幼少期の像を見せてくれました。手のひらに乗せた可愛い表情の顔は彫っている山女(お嬢様)の純粋なやさしい気持が伺えます。
2017年05月24日
✿アマギシャクナゲ✿

2017年04月20日
水晶山からの富士山✿
伊豆の国市の狩野川大仁橋わきの水晶山からの富士山の景色写真を山仲間が送ってくれました。
水晶山は登山道が荒れていてしばらく登山禁止でしたが,この度整備されて市民が登れるようになりましたので,再び山頂からの景色を観賞できるようになったとのことで,登ってみたいの名所に生まれ変わりました。大仁のシンボルの城山の横に雪化粧の富士山が見えるので近々行ってみたいと思います。
2017年03月21日
✿雪山遭難体験記✿明日はわが身に!

情報通の山仲間がいい話を紹介してくれました。フーミンの私たちにもつながりますので登山に注意して気を付けたいと思います。
✿仲間が紹介してくれた話
このところニュースでも山の遭難が何件か報道されていますが、今日読んだヤマレコ(西穂独標)に事故を目撃した人の報告が載っていました。
私たちも登ったことのある山でもあり、興味を持って読みましたが、雪山は怖いですねえ!
「目撃体験報告記」は次の通り
2時に集合して川崎を出発。
4時15分に精進湖に到着して天の川を撮影。
5時に精進湖から甲府まで抜け、高速に乗って松本へ・・・
8時に新穂高温泉に到着。
下の駐車場がいっぱいだったので上の駐車場に回されるが、上の方が乗り場に近かった。
8時半くらいから並び始めたら、始発に楽勝で乗れました。
ロープウェイ駅から山荘までは急登もあるけど、アイゼン無しで行けました。
山荘からアイゼン装着。
山荘~丸山までは初心者でも楽勝です。
丸山~独標手前までは歩きやすいけど、なかなかの直登で足がパンパンになりました。
直登を登りきると岩場が現れて、その岩場で後ろにいた70歳の人がいきなり滑落して、あっと言う間に見えなくなりました。
100m落ちて全身打撲で腕骨折の重傷だったらしいです。
岩場を抜けるとちょっと下って、独標の壁が現れます。
途中から鎖もあるので登りはそれ程でもなかったけど、下りがなかなかハードでした。
独標からピラミッドへ最初の峰を登り切った辺りで、今度はピラミッドピークの天辺から滑落がありました。
この滑落は本当に目の前過ぎて衝撃でした。
足を一歩踏み外しただけなんです。
凄いスピードで落ちていき、岩にぶつかって宙に浮き回転しながら斜面に落ち、さらにスピードを増してあっと言う間に見えなくなりました。
50m落ちて全身打撲、肋骨骨折の重傷だったそうです。
完全に死んだと思っていたので生きてて良かったです。
そしてオレは完全にビビってしまい。
足の震えが止まらなくなり、気持ちが落ち着くまで峰で待機。
落ち着いたのでピラミッドに向かおうとしても、
息子と嫁の顔が頭から離れないんです。
も~これは無理だなっと思って引き返しました。
最後のこの文章がとてもリアルで「足の震えが止まらなくなった」という感じが実感できました。
それでも人は危険なことに挑戦するのですが,けして油断しないことですね。
2017年03月10日
古稀山記念登頂✿
仲間の中の一人が今月古稀を迎えましたので,恒例により古稀山に登りお祝いしました。天候に恵まれて,戸田峠→小達磨山→達磨山→古稀山 往復コースでめでたく古稀山記念登頂できました。富士山も姿を見せてお祝いしてくれました。これで古稀待ちはあと一人となり,いずれ全員が古稀年代の仲間になり,今後山歩きも年々厳しくなってくると思いますが,お互いに助け合って山歩きを楽しんで行きます。
✿古稀山からの富士山
2017年03月09日
人気の山ランク情報✿
3月に入って暦では春ですが,まだまだ寒い日が続いています。しかし夏山のシーズンはすぐやってきますので,今年登りたい山を計画しています。
情報通の仲間からの紹介ですが,ネット情報「ヤマコレ」で分かった昨年の人気の山ランクを教えてくれました。それは,関東の山と甲信越の山についての結果ですが,次の通りです。
関東の山
1高尾山
2塔ノ岳
3城山
4景信山
5陣馬山
6丹沢山
7雲取山
8大山
9谷川岳
10鍋割山
11御岳山
12筑波山
13大菩薩嶺
14蛭ヶ岳
15金時山
16赤城山
17金峰山
18大岳山
19檜洞丸
20瑞牆山
甲信越の山
1赤岳
2硫黄岳
3木曽駒ヶ岳
4富士山
5横岳(奥の院)
6横岳(三叉峰)
7燕岳
8槍ヶ岳
9北岳
10蓼科山
11唐松岳
12天狗岳
13穂高岳
14白馬岳
15常念岳
16北横岳(南峰)
17北横岳
18蝶ヶ岳
19甲斐駒ケ岳
20仙丈ヶ岳
私たち山女仲間はこの中で登った山も多くありますが,今年はさらに追加できるよう計画していこうと思っています。

情報通の仲間からの紹介ですが,ネット情報「ヤマコレ」で分かった昨年の人気の山ランクを教えてくれました。それは,関東の山と甲信越の山についての結果ですが,次の通りです。
関東の山
1高尾山
2塔ノ岳
3城山
4景信山
5陣馬山
6丹沢山
7雲取山
8大山
9谷川岳
10鍋割山
11御岳山
12筑波山
13大菩薩嶺
14蛭ヶ岳
15金時山
16赤城山
17金峰山
18大岳山
19檜洞丸
20瑞牆山
甲信越の山
1赤岳
2硫黄岳
3木曽駒ヶ岳
4富士山
5横岳(奥の院)
6横岳(三叉峰)
7燕岳
8槍ヶ岳
9北岳
10蓼科山
11唐松岳
12天狗岳
13穂高岳
14白馬岳
15常念岳
16北横岳(南峰)
17北横岳
18蝶ヶ岳
19甲斐駒ケ岳
20仙丈ヶ岳
私たち山女仲間はこの中で登った山も多くありますが,今年はさらに追加できるよう計画していこうと思っています。

2017年02月12日
今朝の絶景富士山

今朝のように澄んだ富士山を見ると頂上が目の前に迫ってきますが,今年も夏の富士山を登頂しようと私たちフーミン山女仲間は目指していますので,それまで足腰を鍛えておきたいと思います。
✿今朝の絶景富士山のスナップ映像です。