スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年06月27日

✿櫛形山✿


 梅雨の合間の昨日26日,山梨県の櫛形山(標高2052m)へ登りました。日本二百名山・山梨百名山の櫛形山は頂上一帯に咲くアヤメの大群落であることで知られています。幸いにアヤメの花に出会うことができました。


            櫛の形に似ている櫛形山全景



                  櫛形山山頂


 今回の櫛形山の行脚は来月予定の富士登山のための良き足慣らしになりました。


  


Posted by うえすと at 12:12 登山

2018年06月10日

✿立山・雪の大谷✿



 立山の雪の大谷、一度歩いてみたいと思っていて実行していませんでしたが、梅雨の合間に行ってきました。

 1日目は黒部アルペンルートを以前は室堂の方から黒四の方へ移動しましたが,今回は黒四の方から室堂の方へ向かいました。この雪の大谷は天候によっては歩けないこともあるらしいですが,今回は幸い歩くことができました。 長年の念願が叶ったわけです。一番高い所で12mでしたが,今年は最高22mあったそうです。既に10m溶けてしまっていましたが,それでも迫力でした。

 2日目は上高地へ行き,大正池からかっぱ橋へ,さらに梓川右岸を明神池へ向かって数百メートルのんびり歩いてきました。ソフトクリームを舐めながら穂高連峰をじっくり眺めてきました。今年の目標の山でもあります。



              立山でスキーを楽しむ人々



                  かっぱ橋



                  穂高連峰





  


Posted by うえすと at 21:00 登山

2018年06月07日

✿ランチ会✿祝6月Birthday


  先日6日,フーミン山女仲間は久々のランチ会で三島市の「ゆず庵」に集まりました。このお店は誕生日の月にバースデーのケーキと記念写真撮影のサービスをするということを聞いており前回は3月に仲間の3人が3月生れでしたので,それならばということで三島のお店に行きみんなでこのサービスに満足しました。今回は6月生れの仲間が一人いますので,前回同様に「ゆず庵」でお祝い会を行うことになりました。

 早速セット料理をおいしくいただいた後,仲間一人分の名前を書いたお皿にショートケーキが運ばれてきて仲間のお祝いをして少ないながらみんなでケーキを分けておいしくいただきました。そのあとポラロイドカメラで記念写真も撮ってくれました。またこのお店では長時間居られるので山女仲間のおしゃべりは尽きませんでした。今年の夏山の計画などについて話し合いました。

お店で撮っていただいた記念写真



  


Posted by うえすと at 15:39 登山

2018年06月04日

✿明神ヶ岳✿


                 世界一の下駄



                   大涌谷




                   富士と金時山



 昨日はお天気が良かったので足慣らしに箱根の明神ヶ岳に登ってきました。電車で三島→小田原→大雄山へ、そこからバスで道了尊最乗寺へ行きました。

 道了尊の境内に世界一の下駄というのがあります。 下駄なんて日本だけだろうから日本一は即ち世界一となります。天狗が履くらしいけど重さが3.8トンとか、その下駄の横が明神ヶ岳への登山口なんです。

 登山口から頂上まで3時間、ひたすら登りです。 いい加減嫌になりますが、頂上の景観は素晴らしかったです。
左手に大涌谷が見え、右側に富士山が見えました。 富士山の手前に見えるのが金時山です。 明神ヶ岳から見ると金時山と富士山が一直線上に見えるのです。 道了尊→明神ヶ岳(1169m)→明星ヶ岳(824m)→塔ノ峰(566m)→箱根湯本と歩きましたが、明星ヶ岳と塔ノ峰は見る価値ありません。

 とにかくくたびれました。 歩行数は3万8千歩でした。 足慣らしにはなりましたが・・・・。
普通平日の山はシニアばっかりですが、日曜日の箱根ですから若い人が多かったです。




  


Posted by うえすと at 08:24 登山

2018年05月26日

✿今後の登山予定✿


 節約重視(要するに貧乏)山女仲間は長居可のファミレスに入りハンバーグを食べながら今後の登山予定について確認しました。

 とりあえず今のところの予定は
     
 6月 6日 6月生れの仲間のハッピーバースデー会
 6月27日 八ヶ岳・横岳(または28日:天候による)
 7月10日 富士山山開き登山~11日(天候による)

 そのあとは富士山登頂後に考える。北岳・白馬岳・奥穂高岳
  


Posted by うえすと at 11:22 登山

2018年05月19日

✿アカヤシオの十枚山✿


 
 先日,山女仲間は静岡県安部川上流の十枚山(標高1719m)に登り今盛りのアカヤシオを観賞してきました。

  


Posted by うえすと at 04:51 登山

2018年04月27日

✿ちょっと感激した記事✿



 「致知」という雑誌がある。 そこに載っていた記事です。

 忘れられない詩がある。
 15歳の重度脳性マヒの少年が、
 その短い生涯の中でたった一篇、
 命を絞るようにして書き残した詩である。


  ごめんなさいね おかあさん
  ごめんなさいね おかあさん

  ぼくが生まれて ごめんなさい
  ぼくを背負う かあさんの
  細いうなじに ぼくはいう

  ぼくさえ 生まれなかったら
  かあさんの しらがもなかったろうね
  大きくなった このぼくを
  背負って歩く 悲しさも
「かたわな子だね」とふりかえる
  つめたい視線に 泣くことも

  ぼくさえ 生まれなかったら

  ありがとう おかあさん
  ありがとう おかあさん

  おかあさんが いるかぎり
  ぼくは生きていくのです
  脳性マヒを 生きていく

  やさしさこそが 大切で
  悲しさこそが 美しい

  そんな 人の生き方を
  教えてくれた おかあさん
  おかあさん
  あなたがそこに いるかぎり


 作者は山田康文くん。
 生まれた時から全身が不自由、口も利けない。
 通称やっちゃん。

 そのやっちゃんを養護学校の先生であった
 向野さんが抱きしめ、彼の言葉を全身で聞く。

 向野さんが言う言葉が
 やっちゃんの言いたい言葉だったら、
 やっちゃんがウインクでイエスのサイン。
 ノーの時は舌を出す。

 気の遠くなるような作業を経て、この詩は生まれた。
 そしてその2か月後、少年は亡くなった。

 自分を生み育ててくれた母親に報いたい。
 その思いがこの少年の人生のテーマだったと言える。

 短い生涯ながら少年は見事にそのテーマを生ききり、
 それを一篇の詩に結晶させて、逝った。

 生前、ひと言の言葉も発し得なかった少年が、
 生涯を懸けてうたいあげた命の絶唱。
 この詩が私たちに突きつけてくるものは重い。


 人は皆、一個の天真を宿してこの世に生まれてくる、という。
 その一個の天真を深く掘り下げ、高め、仕上げていくことこそ、
 各人が果たすべき人生のテーマと言えるのではないか
  


Posted by うえすと at 12:41 登山

2018年04月27日

✿花いっぱいの庭✿


 わが家の庭は花いっぱいでにぎやか。連休に見える孫に見せたいので楽しみです。   


Posted by うえすと at 11:24 登山

2018年04月02日

✿水陸両用バス✿


 
 修善寺駅で「いずっぱこスプリングフェスタ」というイベントをやっていると山女仲間が知らせてきました。

 出店も出て、演芸などもあって賑わっていましたが,そこに水陸両用バスが展示されていました。要はバスがそのまま水の中に入って進めるというシロモノです。

 現在山中湖やお台場で水陸両用バスのKABAというのが運転されていて人気のようですが、展示されていたバスは今月27日から芦ノ湖で運行されるものだそうです。お孫さんたちに見せてやると喜ばれます。

 このバスはヘッドの所に「Water Spider」=ウォータースパイダーと書かれており、横腹には忍者バスと書かれています。忍者が水の上を渡るように水上を走行するという意味のようです。また,46人乗りと書かれていますので, 普通のバスと同じくらい乗れるようです。山中湖やお台場のバスは「KABA」という愛称で川の中にも陸上にも生活の場がある「カバ」にちなんで付けた名前のようです。


  


Posted by うえすと at 08:12 登山

2018年03月09日

✿ランチ会✿祝3月Birthday


 本日9日,フーミン山女仲間は久々のランチ会で三島市の「ゆず庵」に集まりました。このお店は誕生日の月にバースデーのケーキと記念写真撮影のサービスをするということを聞いており仲間の3人が3月生れでしたので,それならばということで三島へ行って見ました。

 早速セット料理をいただいた後,情報通り3人分各々の名前を書いたお皿にショートケーキが運ばれておいしくいただきました。そのあとポラロイドカメラで記念写真も撮ってくれました。またこのお店では長時間居られるので山女仲間のおしゃべりは尽きませんでした。今年の夏山の計画についてを話し合いました。




  


Posted by うえすと at 23:36 登山